仕事に関する悩み‥

今、あなたは、仕事のことで悩んでいませんか?令和3年度の厚生労働省の調査によると、現在の仕事にストレスを感じる人の割合は53.3%だそうです。

その理由として「仕事の量」が43.2%と最も多く、次いで「仕事の失敗、責任の発生等」が33.7%、「仕事の質」が 33.6%です。(令和3年労働安全衛生調査(実態調査)結果の概況より引用)

仕事のストレスについて相談できる人がいる、と答えた人は全体の92.1%で、その相談相手は「家族・友人」が 80.1%、「上司・同僚」が75.2%でした。この割合は一見すると高そうですが、相談相手が同世代の友人や同僚、あるいは上司の場合、その相手も同様のストレスを抱えていることが多いため、色々と話はするものの、最終的に「仕事とはそういうものだ」と根本的な問題解決にならないことが多いのではないでしょうか。

この方法だと、一時的に気持ちは楽になりますが状況は変わることはありません。職場に行けば変わらず、膨大な仕事とそれに伴う責任、周りの目があり、このようなストレスが脳に影響を及ぼし、やがて「うつ病」をはじめとした精神疾患を発症してしまいます。

愛媛心理相談室では、仕事の悩みに関する相談を数多く受けてきたカウンセラーがお話をお伺いします。あなたが今どのような状況なのか、どれくらいストレスを受けているのか、客観的に見つめてお話させていただきます。今すぐに仕事を休んだほうがいいのか?解決策があるのか?これからどうしていけばよいのかについて、相談を承ります。 
 

① 仕事に自信がない

② 仕事に集中できない

③ 職場で自分の意見が言えない

④ ミスが増えてきた

⑤ イライラしやすくなっている

⑥ 注意をされることが怖くて、ビクビクしてしまう

⑦ 休日も仕事のことが頭から離れない

⑧ 趣味など楽しいことをする意欲もなくなってきた

⑨ 寝つけない、眠りが浅い、夜中に目が覚める、朝早くに時間に目が覚める

⑩ 会社に行こうとすると体調が悪くなり、体が動かない

⑪ 休職しようかどうか迷っている

⑫ パワーハラス、セクハラ、マタニティハラスメントがある

⑬ 職場の人間関係に悩んでいる

⑭ 会社の方針が合わない

何のために働いているのか分からなくなってきた

⑱ 「ノー」と言えず、何でも引き受けてしまい、しんどくなる

職場の人間関係を良好に保つために‥

ここでは、職場の人間関係を良好に保つために押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。 



① 仕事だと割り切る、適切な距離感を保つ‥

職場の上司や同僚と無理に親しくなる必要はありません。あくまで仕事上の付き合いだと割り切り、距離感を保つことも大切です。

苦手な飲み会には参加しない、悪意のある愚痴に付き合わされそうになったら会話から抜けるなど、ストレスを感じる付き合いは避ければいいのです

ただし、必要なコミュニケーションは積極的に取り、お互いに気持ちよく仕事ができる雰囲気を心掛けてください。


② 相手の悪いところにばかりに目を向けない‥

上司や同僚の欠点が目につくこともあるかもしれませんが、仕事に支障が出ない限りは考えないようにすることです。一度悪い部分を見てしまうと、余計な先入観が入り、さらに相手が悪く見えてしまうようになります。

冷静に考えて、仕事上問題ない範囲であれば、相手との信頼関係を壊さないためにも、相手の欠点には目を向けないようにしてください。むしろ、相手の良い部分に目を向け、その人の強みや尊敬できるところを探してみることで、相手への見方が少しずつ変っていくようにもなります。


③ 改善すべき点がないか考える‥

万が一、職場の人間関係に悩むようなことがあれば、思い切って視点を変え、自分も変えるべき点がないか考えてみてください。相手が不快な言動を取ってしまう原因を考え、コミュニケーションの取り方や仕事の進め方など、自分にも改善すべき点が見えてくるかもしれません。フレンドリーな雰囲気を積極的に作る努力も大切です。

また、問題が発生した場合は、なぜそうなったのかをメモしておくことをおすすめします。自分の行動を冷静に振り返ることができれば、同じ問題が起こる前に予防できることもあります。焦らず、置かれている現状を考え直してみてください。


職場の人間関係でよくある問題‥

職場の人間関係を良好に保つための姿勢をお話してきましたが、実践してみてもいくら自分だけが気をつけていても起きてしまう問題もあります。ここからは実際に起きてしまった問題に対してどのように対処をしていけばいいのか具体的対処法についてお話します。



① 先輩・同僚の発言にストレスを感じる‥

先輩や同僚の発言によって違和感やストレスを感じることはないでしょうか。相手は軽い冗談のつもりでも、自分にとっては嫌みに聞こえたり、セクハラのように不快感を覚えたりすることがあるかもしれません。

<対処法>

このような場合は、発言がエスカレートする前に、苦手な言い方を控えてもらうよう、さりげなく伝えてみてください。直接言いにくい状況であれば、発言者より上の立場の人や、会社の人事部に相談してみましょう。

人事部以外にも相談窓口があれば、そちらを利用することをおすすめします。相手にとっては悪気のない発言であっても、自分にとってはストレスとなっていることに気付いてもらわなければなりません。立場が上の人とのトラブルでは、相手が深く考えていない場合もあるので、早めに主張するようにしましょう。


② 同僚から愚痴を多く聞かされる‥

自分への悪口でなくても、周囲の人に対する愚痴を聞くこともストレスになります。それも、毎日顔を合わせる職場のメンバーから、繰り返し聞かされるとうんざりするでしょう。また、しっかり聞いて反応しないと「後々、仕事がしづらくなるのではないか」と不安を感じるかもしれません。

<対処法>

このような場合は、相手の話を聞きつつタイミングを見計らって話題を切り替え、愚痴だけを聞かされる状況にしないことが大切です。完全に無視するのは適切ではありません。

別の話題に変え、ストレスを感じない話せる内容にすり替えましょう。また、相手のネガティブな発言に対して ポジティブな返答をすることも有効です。愚痴の原因となっている問題を一緒に考える姿勢を持って、共感するだけではなく、根幹から解決する方法を提案し、ネガティブな話題が続かないように心掛けると良い方向に向かうでしょう。


③ 世代による価値観ギャップ‥

年齢の離れた上司や部下と関わる際、仕事に対する意識やコミュニケーションの取り方にズレが生じてストレスを感じるケースもあります。自分の中では当たり前だと思っている考え方が通じないことに違和感を覚えることもあるかもしれません

<対処法>

このような場合、まずは「相手とは年が離れている」ということを忘れず、尊重する姿勢を持ってください。人はそれぞれ異なる価値観を持っていますから、考え方の齟齬が出てしまうのは当たり前です。

そこに世代の違いという先入観が加わるため、余計に合わないと感じてしまうケースが多多いようです。違和感を感じた際は、すぐにシャットアウトしてしまうのではなく、その場で相手の意見をしっかりと聞くようにすることも大切です。

 自分の考えが正しいかどうかを客観的に捉えながら、お互いの距離を意識しながら少しずつ信頼関係を築いてください。


無視や仲間はずれによって孤立する‥

悪意ある人の言動によって、人間関係のトラブルに巻き込まれてしまうケースもあります。同僚から無視をされたり、連絡事項を意図して伝えられなかったりなど、業務に支障が出るほどの迷惑行為が行われることもあります。以下で具体例とその対処法について紹介します。 



① 挨拶や相談を無視される‥

出社時や退勤時の挨拶を返してもらえない、業務の相談をしても返信が来ないなど、理由が分からず一方的に無視された経験はないでしょうか? ここまでくると仕事に支障が出る可能性が高いため、早急に対処が必要です。

<対処法>

このような場合、まず無視される原因に心当たりがないか、自分で振り返ってみましょう。そのうえで、相手が同僚であれば一度上司に現状を相談することも必要です。状況を説明して業務に支障が出そうであると伝えれば、解決に向けて動いてくれることもあるはずです。

一方、上司に無視されている場合は、その上司と良好な関係が築けている同僚や上司より立場が上の人に仲介してもらい話し合いの場を設けてもらうこともいいでしょう。

第三者に仲介してもらうことで、相手も冷静に話し合いに応じてくれる可能性が高いです。直接話し合う際は、自分の主張ばかりすると問題が硬直化する恐れがありますので、相手の話を聞く姿勢を忘れず「円満に解決したい」と前向きな意思持って臨むようにしてください。


② 必要な仕事の手順をちゃんと教えてもらえない‥

これは必ずしも無視されているというわけではありませんが、古くからのメンバーが多かったり、職人意識の高いメンバーが揃っていたりすると、新人への教育制度が整っていないケースがあります。仕事の進め方を尋ねても取り合ってもらえない場合、業務進行に支障が出るため、早めに対処する必要があります。

<対処法>

このような場合は、業務の相談ができる相手がいれば、自身の業務内容で何が分からないのかを明確にしてから相談してみてください。また、可能な限り「業務手順に相違はないか」など、相手が返答しやすい質問の仕方を心掛けてください。

全てが分からない状態で質問することは避け、極力自分で調べたうえで分からないことを端的に質問するようにしてください。 

一方で、業務の相談ができそうな相手がいない場合は、上司に誰に業務上の質問をすれば良いか確認してみてください。上司から話を通してもらうことで、誰かに相談できる環境を作りましょう。そのうえで分からない点があれば端的に質問してください。

組織によっては業務マニュアルが用意されていることもあります。その場合はそのマニュアルを読み込み、自力では分からない点だけを質問するようにしましょう。

また、転職時には、前職での経験を引きずり謙虚な姿勢を忘れてしまうことも多いです。人に教えてもらう際は、相手の時間を頂いているという謙虚な心を忘れず、短時間で必要な情報が聞き出せるよう準備しましょう。


陰口やうわさ話を流される‥

職場内で陰口が横行していたり、根も葉もないうわさ話を流されたりなど、知らないところで自分の評価を下げられるケースもあります。以下では、職場内でありがちな陰口や噂さ話に関するトラブルとその対処法について紹介します。 



① 不正な手段で仕事の成果をあげていると言われる‥

職場での成果や昇進・昇格に対して、それを羨む人から「不正な手段を使ったのではないか」と根拠のないうわさ話を流されてしまうケースは少なくありません。一時的なうわさ話であれば無視するに越したことはありませんが、長期的に続くようであれば対処すべきです。

<対処法>

悪意のある噂話が続く場合、対応案の一つは陰口を言っていると思われる人に、我慢せず思い切って話してみることです。

陰口とは、たいがい直接伝わらずに人を介して流れてくるものです。面と向かって話し合うことで思い違いが解消し、あっさり解決することもあります。

上司に相談できる状況であれば話してみることも有効です。特にあなたが仕事ができるタイプの場合、自分の仕事を取られる、立場を危うくされるのではないかという不安から、陰口やあら探しが巻き起こることも多いものです。

仕事に悪影響を及ぼす迷惑行為であれば、上司にも対応する義務があるため、状況改善に動いてくれる可能性もあります。 上司が動いてくれる場合は、上司から上層部・管理部への状況の報告、対策会議などが行われます。

その内容に応じて、陰口や噂さ話の流布などに関する注意喚起や、発信元である人物が特定できる場合は該当人物への処分(厳重注意・懲戒)が行われます。

万が一、上司からあらぬ噂を流されるような場合は、具体的な内容とともに会社の人事部や相談窓口を頼ってみてください。感情的にならず、冷静にしかるべき相談相手に事情を説明することが大切です。


② 不得意なことや容姿に関する陰口を言われる‥

コミュニケーションの方法やふるまいに対して陰口を言われるケースもあるでしょう。また、体型や容姿をからかう発言が耳に入ることもあるかもしれません。相手の発言を無視して大人な対応を取ることがベストですが、それでも相手がやめない、自分にとって大きなストレスを感じる状況の場合は対処が必要です。

<対処法>

誰かに対して業務上必要な範囲を超えた言動を行い、不当に人格を傷つける行為はモラル・ハラスメント(モラハラ)と呼ばれています。そもそも、モラル・ハラスメントは違法行為と判断されることもあります。

ひどい暴言や誹謗中傷が行われたり、精神的苦痛を感じたり、治療を要する事態になったりした場合、刑事上の責任もしくは民事上の責任が問われることになります。

また、このようなことを放置する会社に対しても使用者責任・職場環境配慮義務違反が問われる事例もあります。

このような事実を踏まえ、自分がいつ、誰に、何を言われたことが不快だったのかを明確に記録として残し、上司または人事部に提出しましょう。

少なくとも法律を守ろうという意識がある限り、会社として何かしらの対応が行われることが期待されます。


上司が自分勝手で理不尽‥

部下たちをリードすべき上司が横暴な人だと、仕事上の大きな悩みの種となります。気軽に相談できる先もなく、ストレスに感じている人も多いかもしれません。そんな理不尽な上司にまつわる具体例と対処法について紹介します。 



① ミスの責任を他人に押し付ける‥

自分のミスにもかかわらず、それを部下に押し付けようとする上司に困ったことはないでしょうか。本来であれば部下の責任を取る立場である上司にこのような行動をとられると悩んでしまう人もいると思います。

<対処法>

このようなことが繰り返し行われる場合は、形に残る形式(メール等)でこまめに確認を取りましょう。いざ自分のせいにされたとき、さらに上の上司に証拠とともに報告することをおすすめします。

上司と直接話し合う場合は、失礼にならないように言葉を選びつつ、感情的にならないことが大切です。遠回りではありますが、相手を追い詰めすぎずに自分との立場を考えて話すようにしましょう。


② 指示がコロコロと変わる‥

以前出した指示と異なることを言ったり、納期を勝手に早めたりするなど、なかには自分勝手な上司も存在します。上司とはいえあまりにも無茶な指示が多い場合は適切な対処が必要です。

<対処法>

そんな時は、なぜ指示が変わったのか理由を確認するとともに、変更する場合のデメリットを提示すると良いでしょう。

例えば、「○日に行った打ち合わせでは○○と仰っていたはずですが、変更となった理由は何でしょうか?既にここまで進めてしまっているため、変更となると納期が○日程度遅れる可能性があります」などと明確に示すようにしてください。

指示内容が変わった理由に自らが納得したうえで業務を行うことが、円滑に仕事を進められる秘訣となるでしょう。


③ 立場を利用したハラスメント行為がある‥

上司からのハラスメントに悩む人は少なくありません。人間性を否定されるような発言などによるパワハラや、性的な言動によるセクハラは大きな心理的ストレスになります。

<対処法>

このようなトラブルがあるときは、相手も悪気なく発言している可能性もあるので直接言える状況であれば、不快に感じる言葉や態度について率直に上司に伝えてください。直接言えない場合は、会社の人事部や相談窓口を活用してください。

それでも会社が動いてくれないときは、「厚生労働省 総合労働相談コーナー」など、国が設置する相談機関に証拠とともに事実を伝える方法もあります。相談機関を利用すれば、プライバシーは保護されたうえで問題解決に向けて自分にできることを助言・指導を行ってもらえるため、解決に向けての糸口が見つかるかもしれません。

ハラスメントを我慢し続けると、心身に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。深刻な状態になる前に、一人で抱え込まずに必ず適切な相談先に相談するようにしてください!


職場で上手くいかない・ストレスが大きいときは相談を‥

働いていると「何をやっても仕事がうまくいかない」と落ち込むことは誰にだってあることです。自分はダメだと感じたりイライラしたりして、どうすれば良いかわからない人も多いかもしれません。

仕事がうまくいかないときに、自分を責めて耐え続ける必要はありません。むしろ、やみくもに行動してしまうと余計に疲れてしまいますから注意してください。

仕事がうまくいかないときは状況を把握して、自分に合ったアクションをとることが大切であり、悩みを解決する方法は必ずあります。


① 友人や家族に相談する‥

職場内の信頼できる同僚に相談できれば理想的ですが、人間関係がつかみきれてないときや適当な人がいないなど、同じ職場の人間関係について話しにくく感じるでしょうね。そんな時は、まずは身近な友人や家族に相談してみてはどうでしょうか。

職場と関係のない人であれば、今の現状や心境を素直に話しやすくなります。直接的な問題解決に至らなくても、状況を理解してくれる人がいるだけでも安心し、気持ちが楽になるはずです。客観的な視点から意外なアドバイスをしてもらえることもあります。


② 「辞めたい」と感じたら転職も視野に‥

さまざまな対処法を試してみたけど、問題解決に向かわない。自分の心を支えることに疲れてしまった場合は、思い切って転職を考えることもも必要です。

前述したように、職場の人間関係が原因で退職する人を私は大勢見てきました。転職は逃げることではありません。次のステップに進むための第一歩だと考えるべきです。

ただし、会社に連絡もせず、そのまま辞めてしまうと会社に大きな迷惑がかかってしまうため、前もって退職の希望時期を伝えるようにしてくださいね。

退職理由についても人間関係が原因だと伝えると、異動の打診をされたりして引き止められる可能性もあります。もちろん、最適な異動先があれば問題ないですが、転職を希望する場合は転職先でやってみたいことなど前向きな理由を伝えるようにしましょう。

また、転職先を探すときは、事前に、給与や福利厚生など表向きの情報だけで善し悪しを判断せず、口コミサイトの情報を収集したり、転職エージェントに雰囲気を尋ねたりするようにしてください。

まわりから情報を集めたり、現場を見学させてもらったりしてください。事前にしっかりと情報を集め、社風や価値観が合う転職先を見つけましょう!


③ カウンセリングを受けてみる‥

状況を変えられないほど事態が深刻化している場合や、心理的負担が大きくてすぐに行動に移せない場合は、カウンセラーに相談してみてください。

職場の悩みに関する窓口を設けているカウンセリングセンターも全国に多数あります。ストレスに耐えられないときは専門の窓口に問い合わせてみましょう。 オンラインやチャットでのやり取りが可能な場所もあるので、自分に合った方法で相談してみてください。

相談をお受けする先生はカウンセリングのプロです。話を聞いてもらうことで、同じような悩みを抱えた人の話や実例をもとにどうすれば良いかアドバイスをもらえるはずです。ひとりで悩まず、思い切って相談してみることが大切です。


「仕事が辛い」という悩みを解消する‥

日本社会は今でも、根性や、気力で乗り切れるという間違った風潮が残っています。だから仕事に関する悩みは理解されにくく、相談しにくい現状です。

この程度のことくらいで‥、と思う必要はありません。あなたにとって苦痛なことであれば、それはとても大切な問題です。仕事のストレスにより、心身に症状が出ている場合は、何かを変える必要があると、心のサインが出ているのだと捉えてほしいのです。

職場環境そのものに大きな問題がある場合は、退職をするのかを選択していく必要があるでしょう。職場環境には問題はないけれど、職場で期待されていることと、あなた自身がしたいことや能力、性格との間に不適合が生じているのであれば、転職を考えることも必要でしょう。

どの職場環境にも多少のストレスはあるものです。ストレスを軽減するためまわりの人に相談をしたり、自分のスキルアップをはかったり、苦手な相手には距離を保ったり、割り切ったり、またはプライベートでストレスを発散を上手にしていくことも役立ちます。

一方で、どの職場環境においても同じ問題が生じるということであれば、仕事への向き合い方や対人関係の持ち方などにおいて、あなた自身が変わっていくことが役に立つでしょう。

あなた自身のために

職場の人間関係が悪化すると、仕事が思うようにに進まなくなるだけでなく、「うつ病」などを引き起こしてしまう場合もあります。まずは自分でできる対処法を試してみてください。それでも状況が改善しなければ、ひとりで抱え込まず、愛媛心理相談室のカウンセリングを受けてみてください。

心も体も良好な状態を保ち続けるために、定期的にカウンセリングを受け、自分の心の状態に意識を向け、必要なケアをしてあげることが大切です。今の自分を大切にする方法は何か、少し時間をとって考えてみましょう!