現役のプロカウンセラーが指導します

聴き方教室 | 受講生募集中!

全国で開催されている「傾聴講座」。本やネット、YouTubeでもさまざまな理論と技法が紹介されています。愛媛心理相談室が開催する「聴き方教室」は、今まで学んだことのない方を対象に しています。

人間関係を良くするために大切な傾聴。「聞く」は誰でもできますが、「聴く」には技術が必要です。この「聞く」と「聴く」の違いはなんでしょうか?そう尋ねられると答えに困ってしまう人が多いはずです。

聴き方教室 では、基本の基本を大切にしていきながら、楽しく学んでいただきたいと思います。傾聴技法を身に付ければ人の心を支えていくことが出来るようになります。傾聴することは自分が成長することになります。

仕事、子育て、恋愛、友達、医療、福祉、教育など、あらゆる場面で使える「傾聴講座」。興味を持っていただけれは幸いです。


「傾聴」は、よりよい人間関係を築くためのものです

相手の気持ちに寄り添った温かい人間関係を築くためには、深い共感が欠かせません。本傾聴講座は、共感とは何かをわかりやすく説くだけでは終わりません。

悩みの聴き方からネガティブな感情との関わり方、苦手な相手への共感、言葉を使わない共感など、現役のプロカウンセラーならではの技術を惜しまず公開していきます。


あなたは相手のい言いたいことを本当にわかっていますか?


私が思う本当の傾聴とは

私はカウンセラーとして、来談された方の思い、感情、考えをなるべくその人の身になって理解しようと努めています。

来談者は、自分の思いを自分のペースで話をしていきます。それを行っていくうちにカウンセラーとの信頼関係が深まっていきます。

それにつれて、今まで抑え込んできたり気づかなかったさまざまな感情、さまざまな自分に、自然と向き合っていくようになります。そして自分でも気づかなかった思いや感情を発見していきます。

そのとき、さまざまな思いやさまざまな自分について、そのいずれも大切なものとして大切にされ、共感され、認められる経験を重ねます。それが進むにつれて一歩ずつ、自分自身のことを大切に思えるようになります。

それにつれて心が軽くなったり、生きることが楽になったり、より前向きな思いが湧いてきたり、人間関係の苦しみが減っていきます。

こうしてカウンセリングが進むと、来談者の心の奥にあって気づいていなかった、マイナスの信念にも気づいていくようになります。

相手の心に寄り添えば、人間関係は良くなっていきます

「聴く」技術を身につけることであなたの人生は大きく変わっていくはずです。普段の私たちは「聞く」ことを意識しないために知らない間に人を傷つけていたり、余計な誤解を与えたりしてしまっていることがあります。

大事な場面で「聴く技術」がないばかりに、大切な相手とのコミュニケーションに失敗してしまうこともあるのではないでしょうか。

聴く技術を仕事や生活の中で生かすことができれば、人間関係を良好にし、大切な人との関係をさらに構築でき、信頼も得ることができるはずです。

人とのコミュケーションが欠かせない職場や現場はもちろん、日常生活の中で活かすことができるより具体的な例で、わかりやすくすぐに使える「傾聴」を習得していきます。 

2025年春| 聴き方教室のご案内

聴き方教室では、傾聴の基本から難しい場面での対応までを学ぶことができます。傾聴は頭に詰め込んでやっていくものではありません。

ぜひ、この機会に、あなたの傾聴力を向上させて、いつでも自然に「会話の質」がグンと上がるようになるスキルを身につけてみませんか?

「聴き方教室」では、一般コースと専門コースの2つに分けています。最初は傾聴の全体像を掴むことが大切です。まずは一般コースで学んでいただき、さらにスキルアップしたいと思う方は専門コースにチャレンジしていただけたらと思います。

※ 受講は【マンツーマン学習】となります。


一般的に全国で開催しれている傾聴講座は参加者5人~30人に対して一人の講師が指導しています。大人数の講座では一人ひとりの個性を把握し、その人らしさが発揮てきるよう指導することは難しいでしょう。

その点、傾聴教室ではマンツーマン講義となります。実践的傾聴スキルを身に付けるために、いま必要なポイントを短期間で効果的に習得することが出来ます。

学んだ内容をその後も日々実践していくことで、その聴き方の精度を上げたり、スキルとして体になじませて行くことが出来ます。その具体的な方法も傾聴教室でお伝えしていきます。

◻️ 講座概要

私たちは、自らを主張することばかりに重きを置いて、「聴く」大切さを忘れていました。もちろん、学校で「聴き方」の講義を受けたこともないでしょう。しかし、これから「こころ」の時代に向かうにあたって、求められるのは人の話を聴く力です。「話す」より「聴く」ことで知性が試される時代になります。

人の話に耳を傾けてください。目の前にいる相手の心を聴こうとすることです。言葉の向こう側にあるものを見つめ、かけがえのない一人の人間として尊敬して相手を受け止めることです。そうすれば、今まで気づかなかったいろいろなことが見えてくるようになります。そして何より豊かな人間関係を築くことができます。

それは新たな生きがいを生み出すことにもつながるでしょう。「聴く」ということが、みなさんの生きる知恵となり、人間関係が良くなっていくお役に立つことを願っています。 


はじめに| 傾聴の大切さをお話します

受容的共感とは、無条件の愛、無条件の尊重を求める衝動を満たすものです。傾聴がうまいほど、話し手の「自分を表現したい」という衝動がいっそう湧きあがり本音を話したくなる


1限目 | 理解するのではなく共感する

聴く知性がいま現代人に求められている。


2限目 | 傾聴する 2 つの理由

相手の方のことをより良く知る、 相手の方との信頼関係を築くため です。


3限目 | 傾聴スキル・受容的な態度

受容的な態度とは、相手が思っていることを自由に話してもらえるような態度です。


4限目 | 傾聴スキル・うなずきとあいづち

聴いてもらえている。ならばもっと話したいと相手の方に感じてもらうたものものです。


5限目 | 傾聴スキル・オウム返し

オウム返しのメリットですが、まず話し手と傾聴者のすれ違いが無くせます。


6限目 | 傾聴スキル・共感の言葉

自分の苦しい、つらい気持ちをわかってくれている人がいるだけで安心できまです。


7限目 | 傾聴スキル・ 質問技法 

傾聴者が適度に質問することで、何より相談者の方が自由に話せます。 


8限目|質問の流れ・ 傾聴時の沈黙

相手が何を話していいかわからない、言葉にできないモヤモヤした苦しみにどう対処するか。


9限目| 傾聴力を身につけるために

傾聴によって人を支える能力を高めるための効果的トレーニング法。


10限目 | まとめ‥ 傾聴のコツ

本音を引き出す傾聴のコツをお話します。


◻️ 無料説明会にお越しください

聴き方教室で学習する内容、この学習があなたにとってどのように役立てれるかをお話させていただきます。また、受講したいと思ったあなた自身のこともお聞かせくだされば、より充実した学習にしていくことができるはずです。ぜひ一度、受講前に説明会にお越しください。

現在、受講される方が増えてきております。受講開始時期は少しお待ちいただく場合もありますので、あらかじめご了承ください。

※ 申し込み受付はLINEよりお願いしております。ご協力ください。

◻️ 受講資格

年齢・性別・職業・知識の有無などは一切ありません。

人間関係をもっと楽しいものにしていきたい、 悩んでいる人の助けになりたい、子どもの心を豊かに育てたい、魅力ある人ど出逢いたい、仕事で成功したい、そう願っている方でしたらどなたでもご参加いただけます。

※ お友達同士で受講する場合を除き、原則マンツーマン指導となります。 

◻️ 開催日時

あなたのご都合に合わせて受講可能です。最低月2回は受講できるよう調整してください。

※ 受講は予約制・マンツーマンとなります。

※ 1回の受講時間は60分。若干延長する場合もあります。 

◻️ 受講費用

55.000円(税込) 

※ テキストはご用意しております。

※ 2回の分割お支払いもできます。

※ 受講終了までの間は、カウンセリング、学習サポートは無料でさせていただきます。


【ご注意】

受講申し込み後、受講期間中に何らかの理由で途中で受講をやめた場合でも、料金は返金できません。また分割をご利用している場合は残金すべてをお支払いいただきます。あらかじめご了承ください。 


◻️ 研修場所

東温市南方625 第二成川ビル3F 
研修室③ (駐車場完備)

講座を修了された皆様の感想

傾聴講座を受講してくださった皆さんに 終了後の感想をお願いしたところ素晴らしい感想をたくさんいただいたので下記に掲載させていただきますので ご覧ください。
 

46歳・女性

とても温かい内容でじんわりと心に響く話でした。とても役に立つ話ばかりで、受講してよかったです。講座の中には傾聴スキルばかりでなく、人生をより良くするヒントまで話てもらえたのは本当に有り難かったです。 聴き手と話し手の双方が成長できるための環境づくり、心構えまで学ぶ講座です。小手先のテクニックで相手の話を聞き、相手をコントロールしたいと感じている人にこそ学んでいただけたらいいなと思います。講座で学び深く反省することばかりです。テクニックには必ずそれに伴う共感の姿勢があって、相手の心と自分の心を大切にすることの重要性がよくわかりました。
 

43歳・女性

傾聴だけでなく、子どもから大人になるまでの心理学的考察がわかりやすく説明していただけます。子育て中の私は非常に参考になるし、同時に自分と親の関係性も理解できるのでメタ認知に繋がります。ちょっとしたメンタル対策にもなりありがたいですね。実際の傾聴も生で見ることができてカウンセリングの実際もイメージしやすかったです。惜しみなくカウンセリングの手の内を明かしてくれて、ここまで話すんだ、と驚きました。実際にはそのやり方を真似するだけで救われる人がいるのだからこういう講座はありがたいです。プロカウンセラーの聴く技術、プロカウンセラーの共感の技術、凄いですね。ネットや本で傾聴術の習得はできないと痛感しました(笑) 受講してよかったです。


32歳・女性

傾聴することで色んな学びがある、傾聴することで自分も人間的に成長出来るのだと感じました。ボランティアカウンセラーをしているのでスキルを磨きたくて受講しました。受講する中で、私がボランティアカウンセラーをしているのは、自己無力感からくる、自分に価値があると思いたいという動機だったんだなと気が付きました。傾聴をする人自身もカウンセリングを受けて自分の心と向き合うべきと言われ、まさにそうだと思い、しばらくボランティアカウンセラーをお休みし、カウンセリングに通いたいと思います。人の話を聞くことで元気になってもらいたいと意気込んでましたが、それも良くないんですね。褒めたり認めたりするのも相手の心を開かせない要素になるので、過剰に褒めるのではなくありのままを受け止めて、相手の表現したい欲求を満たしてあげるのがいいのだと思いました。


53歳・女性

ページ数稼ぎに走るビジネス書とは違ってなかなか勉強し応えがあります。これで身につけた知識と技術を使って伸び悩んでる同僚と飲みに行き、じっくり話を聞いていたら、今まで誰にも話したことのないトラウマ体験を話ししてくれたり、有益な時間を過ごしました。悪い人に傾聴スキルを悪用されちゃ怖いなってちょっと思いました。でも、そうじゃない普通の人であれば、愛があれば大丈夫なので、色々な場面で使うべきですね。

 

41歳・女性

に寄り添って話を聴くというのが心に響きました。家族、友人、仕事の人間関係もまずは話を聴いて、相手を理解しそれから自分も理解してもらうというのが大切なんだなと思いました。 プロカウンセラーを目指す方の基礎的な重要な部分を説明してくれた講座でもあります。「傾聴」「聞く」「話す」の本はあまたありますが、技術論に走っている傾向に感じます。聞き方、話し方ではなく、聞くためにはどういう考え、準備が必要なのかなど根本的なところから優しく解説してくれてます。やっといきついた納得できる講座です


35歳・女性                     

本に書いてある「聞く技術」を求めている方にはお勧めしません。ここで学ぶ「聴く」とはどういう事なのか。「傾聴」が相手に与える影響などは知っておいて損は無いと思います。テクニックなどよりは、より自分のメンタルなどに焦点を当てた内容が多いと感じました。とにかく自分の台座から降りて相手の話を聴く。とにかく具体的なお話をしてくれるのでずっと心に留めておきたいことでした。役立つ内容ばかりでした。 このまま引き続き、専門コースでスキルアップしていくことを決めました。これからもよろしくお願いします🎵


46歳・女性                      

リラクゼーション系の仕事のため、お客様との会話の参考になればと思い受講しました。正直、今まで特に気にしてなかったけど、手っ取り早く聞き上手になれる方法を知りたい!という方にはあまり向かないかな?と思います。傾聴でなぜ人間の心が癒されるのか、原理の部分から解説してくれますし、傾聴する側のメンタルのあり方、陥りがちな事例など、個人的にはとても分かりやすく興味深い内容で、自省しながら読めて有難かったです。相手の話を聞くようには心がけているけれど、更にもう一歩自分の成長に!という方には役立つ内容だと思います。