
カップル(夫婦・恋人)セラピー
カップルセラピー(カウンセリング)は、夫婦や恋人など、パートナー間における問題の改善・修復を目的としています。
特にご依頼が多いのが、カップルセラピーです。夫婦間で起きた問題の解決や、夫婦仲の改善のために、夫婦がそろって受けるものです。
浮気などの具体的な問題がなくても、夫婦がそれぞれ抱えている不満やモヤモヤを、カウンセラーを交えて伝え合うことで、お互いの価値観が理解できたり、二人の関係性を見つめ直したりすることができます。
私たちカウンセラーは、双方の立場から丁寧にお話を伺い、二人のより良い未来のためにお手伝いさせていただきます。

パートナーとの関係を終わりにしようかと悩んでいる方へ
インターネットで簡単に出会いを探すことのできる現代では、現在のパートナーと別れて新たなパートナーを探すことはその気になれば簡単にできることです。
しかし、根本的な考え方が変わらないままで新しいパートナー探し、良い関係を築くことは本当にできるでしょうか?必ずやまた似たような問題に悩まされることになる可能性が大です。
関係が悪化する根本的な原因は、考え方の相違、コミュニケーション不足や価値観の違いにある場合がほとんどです。
カップルセラピーでは、二人がうまくいかない本当の問題に目を向けていきます。お互いを非難し合うのではなく理解し合いながら、つながりを深めていくことが大事です。愛媛心理相談室は、そのお手伝いをする場所です。
「夫婦なんてどこもこんなもの!」と諦めてはいませんか?
結婚したら、恋愛感情なんてなくなるし、いつまでも恋愛していた頃の関係でいられるわけじゃない。思い描いていた結婚生活から現実はどんどん離れていく。
人生100年時代と言われる今、目を瞑ってやり過ごすには人生は永すぎます。今の二人がどんな環境にあったとしても、夫婦の関係を改善するのに遅すぎることはありません。
「もうダメかもしれない」壊れかけた二人の関係を修復できるのは二人だけです。 考え方の相違から起こる喧嘩。そんな出来事を繰り返すなかでお互いが傷つき、関係を改善することが難しく感じてしまうでしょう。
「もうダメかもしれない」そんな風に諦めてしまうかもしれませんね。けれど、どんなに困難な時にでも修復の機会は残されているのです。

パートナーとの間でこんな状態が続いていませんか?
▮ 何度も同じ問題で衝突している。
▮ 言いたいことを言えずに我慢している。
▮ つい相手を傷つける言動をしてしまう。
▮ 結婚や子育て、経済的な問題など将来に対する意見がまとまらない。
▮ 二人で話し合っても問題の解決策を見出すのが難しい。
▮ 相談できる人、場所がない。
▮ セックスの問題がある。
▮ カサンドラ症候群かもしれない。
▮ パートナーに浮気や不倫の問題がある。
▮ 修復か別離かで意見がまとまらない。
全く違う環境で育った他人と暮らすことの難しさ
日本では、結婚したカップルの3組に1組が離婚していると言われています。
10年・20年以上違う環境で暮らし、それよりも全然少ない期間の付き合いを経て一緒に暮らし始めるのですから、理解できない部分があったり、様々な面で衝突が生まれることは当然です。
一度相手のことを嫌いになってしまうと、憎悪が芽生え険悪な雰囲気になり、深刻な夫婦問題に発展することも多い悩みです。
イライラしている時は冷静に物事を考えられず、その時には言う必要のないことまで怒鳴り散らしてしまうこともあるかもしれません。
カウンセラーなど第三者に話を聞いてもらうことで、自分を客観的に見つめられるようになり、相手の態度や行動に対し落ち着いて対処できるようになります。
また、心理的なアドバイスを受けることで、今後同じようなことがあった場合に、感情的にならない考え方を知ることができます。
焦らず現状を整理していくことです
離婚の言葉が出てくると、「早く解決しなきゃ」と唐突に何かを行動したくなる衝動に駆られます。けれど感情のままに突っ走ると、相手をさらに追い詰めてしまいます。
そこで大切なのは、まず冷却期間を設けるなりして、焦らず整理することです。
▮ 夫婦関係が悪化した原因を振り返る
▮ 相手の怒りや不満を理解するためにどんな情報が必要か把握する
▮ 自分から歩み寄れる部分を素直に認めてみる
こうしたステップを踏むことで、関係修復に向けた落ち着いた行動を取りやすくなるでしょう。
そして相手への敬意を失わないことです。一度感情がこじれると、長年連れ添った夫婦同士であっても相手を傷つける言葉を口にし、結果として修復困難な状態に陥ることがあります。
関係修復を本気で回避したいのであれば、まずは「相手を思いやり、敬意を示す」姿勢を保つことが重要です。お互いが非難し合うのではなく、丁寧にお互いの話を聞くこと、話の内容を客観的に見つめることで感情の先走りを抑えることができます。

捉え方が変われば、二人の関係も少しずつ変わっていきます
二人の間には、これまでの関わり合いの中で培われてきたすれ違いや価値観の違い、誤解というわだかまりや、もつれがあるのかもしれません。
けれど、そんなもつれをひとつひとつ紐解いて、解きほぐしていくことで、それぞれの見方、感じ方、考え方が変わります。
とらえ方が変われば、思考も変わる。思考が変われば、選択肢も変わる。選択肢が変われば、関係性も変わります。諦めるのは、まだ早いと思いませんか?
夫婦関係改善のカギは、自分自身を見つめることから
夫婦関係がうまくいかないと感じるとき、多くの人が相手のせいでこうなったと考えてしまいがちです。相手の欠点や言動、あるいは配慮のなさにばかり意識が向いてしまうと、自分ばかりが我慢している、どうして私の気持ちを分かってくれないの?といった感情が積み重なり、関係はますますこじれてしまいます。
この背景には、人が悪い部分にばかり目を向けてしまう脳の性質があります。
人間の脳は、自分にとって危険や不快を感じる要素を先に察知するようにできています。これは身を守るための本能的な反応ですが、夫婦関係においてはこの傾向が誤作動しやすく、相手の言動=不満と短絡的に受け取ってしまうのです。
特に、長い年月を共にしてきた夫婦の場合、慣れや当たり前という感覚が、相手に対する感謝や尊敬の気持ちを曇らせやすく、ほんの少しの言葉や行動が癇に障るようになります。
夫婦仲が悪い人たちを見ていると、相手の短所に意識が向きすぎています。だから関係の悪化が起きているのです。
どちらにも共通しているのは相手の短所に焦点を当てすぎて、自分の心ぼ在り方を見失っていることです。出来事や相手の言動に対して、別の視点で捉え直すことが大事です。
例えば、相手が冷たいと感じた場面で、もしかすると疲れているだけかもしれないと見方を変えることで、自分の感情が過剰に反応していることに気づくことがあります。このように、見方を変えるだけで自分のストレスも軽減され、関係性に余白が生まれます。
夫婦仲の改善において最も大切なのは、相手に変わってほしいという願望を一度手放し、自分の視点を変えることにフォーカスすることです。
相手の短所は、それが性格的なものなら変えるのは簡単ではありません。しかし、自分がその短所をどう捉えるかどう受け止めるかを変えることは、すぐにでも実行可能です。
この視点の転換ができると、不思議なことに相手の言動も少しずつ変化していくことがあります。なぜなら、あなたが変わることで相手も無意識に影響を受け、対話や接し方に変化が生じるからです。これは心理学でもミラー効果と呼ばれ、相手の反応は自分の態度に大きく左右されるという法則に基づいています。

セッションについて(ご案内)
愛媛心理相談室のカウンセラーは、常に中立な立場でセラピーをご提供することを心がけております。
そのため、時にはお二人のどちらにとっても厳しい指摘をすることもございますが、これはご家族や友人にご相談される時と大きく違う点かもしれません。
初回面接では、カウンセラーがお二人の間にある課題点を、それぞれにとってわかりやすく言語化するとともに、セラピーのゴールを設定します。
初回で合意したそれらの内容を踏まえ、セラピー実施後に、次回以降のセラピーの方針をご提案しています。
初回面接|7.000円
初回は申込者ご本人との面接です。最初からお二人同席で進めることはありません。
具体的な問題がなくても、お互いがそれぞれ抱えている不満やモヤモヤを、カウンセラーを交えて伝え合うことで、お互いへの理解が深まったり、将来に向けて二人の関係性を見つめ直したりすることができます。
月額料金| 28.000円~
スタンダードなカウンセリングスタイルです。1対1でしか話せないことなど、より深いテーマについてお話することに適しています。
今の問題がどこから来ているのかがわからない、過去の出来事に捉われている、一人で抱えている問題がある方に役立ちます。
※ 上記料金は、各々が月2回のセッションを受けた場合の料金です。回数や料金などについては、初回面接の際に詳しくご説明致します。
※ 回数や料金などについては初回面接の際に詳しくご説明致します。
※ 2025年8月より月額制に変更しました。
セラピー対象となるカップル
▮ 何度も同じ問題で衝突してしまう。
▮ 話が噛み合わない。言いたいことを我慢してしまいストレスを抱えている。
▮ 将来に対する意見がまとまらない。
▮ 関係性の改善を求めているものの、自分たちだけでは解決が難しいと感じている
カップルセラピーは、以下を満たしている場合に承ります。
➀ 双方にカウンセリングを受ける意思があること。
② お二人の間に暴力がないこと。
③ 裁判、調停など係争中ではないこと。
もし、どちらかがカップルセラピーを希望しているが、相手が同意しないという場合、暴力を振るわれている、またはその恐れのある場合、裁判、調停など係争中である場合は、個人カウンセリングをご検討ください。