
夫婦関係がギクシャクしてうまくいかないと悩んでいる人
愛媛心理相談室には年間200件近くの、浮気や不倫、モラハラ、DV、離婚など、夫婦間のさまざまな悩み相談が寄せられています。
夫婦間のギクシャクした関係、冷え切った関係に悩んでいる方、離婚するべきかどうしたらいいかわからないと悩んでいる方、このまま我慢するしかないと苦しんでいる方、一人で抱えこまず一度ご相談下さい。
● 誰かに悩みを聞いてもらいたい
● 夫婦喧嘩が絶えず、修復できない
● モラハラやDVを受けていて、毎日が苦しい
● 離婚したいけど、その後の生活が心配
● 突然離婚を切り出され、困っている
● 公共の機関に相談したけど、物足りない
このような悩みを抱えて苦しんでいる方は、ぜひカウンセリングを受けてみてください。

カウンセリングを受けて良かったと思っていただくためには、ギクシャクしている問題の原因を探すことはもちろんですが、その前に、お互いの考え方、価値観の相違、本音がどこにあるのかを見極めていくことが重要です。
中には、カウンセリングを受けたら夫婦関係は直ぐ改善できると考えている方がいます。残念ながら1回や2回のカウンセリングで望むような結果を出すことは難しいでしょう。
もちろんお互いがギクシャクした関係を修復をしたいという前向きな気持ちがある場合は短期的に改善していくことは十分にあります。
お互いに大切な人生です。焦らずゆっくりとカウンセリングを受けて、まずは自分を見つめていただきたいと思います。私たちカウンセラーはそのお手伝いをするのが仕事なのです。

夫婦関係がギクシャクしてしまう原因を探していく
話し合うほど険悪になったり、お互い思ってもいないような言葉で相手を傷つけてしまったり。一度うまくいかなくなるとどんどん拗れてしまうのが夫婦関係の難しいところです。
夫婦仲を改善しようとしているのに、なぜか関係が悪化するのか。それは問題と感じている出来事や、認識にそもそも大きなズレがあるからです。
「何度話し合っても結論が出ない」「いつも感情的になって終わってしまう」というときには、表面化した問題だけに目を向けるのでなく、その背景にある「心の傷」が、考え方や価値観、感情に影響を及ぼし、夫婦関係がギクシャクしていることに気づく必要があります。
それがわからずに、お互いの考えをぶつけ合っても関係の改善は難しいままです。

好き同士で結婚したのに、気づけば2人の間にすきま風が
来談される方は、夫よりも妻からの相談が8割と圧倒的に多いです。相談内容は同じようなものでも人それぞれ、置かれている状況は同じではありません。
「夫が話を聞いてくれない」「私の話を頭から否定する」「家事や育児を手伝ってくれない」「妻や子どもより自分が大事だと思っているに違いない」「束縛する」などです。この夫に対する不満は「あるある」と共感される方も多いのではずです。
子どもができずに悩んでいる方からは、「夫が不妊治療に非協力的」という相談もあります。また、夫の浮気、DVの相談もとても多い問題です。ただしこれは妻側からのみならず、最近では夫から妻の暴力に対しての相談を受けることも少なくありません。

夫婦関係についての実際にあった相談
◻️嘘をつく夫に嫌気が差しました
主人のことです。嘘つきです。大きいこと小さいこと、どうでもいいことも平気で嘘をつきます。そのことで何度か話し合って、その時はもう嘘つかないと反省するのですが、また嘘をつきます。
度々嘘をつかれることにイライラとストレスでしんどいです。こんなことが続くなら離婚したらいい話なのですが子ども(0歳、2歳)がいるので、子どものことを考えると離婚は最善ではないと思い、思いとどまってます。旦那へのイライラが、子どもにも優しくなれず、辛くあたってしまい、自己嫌悪で、悪循環です。
嘘つく旦那に何かいい方法、案はないでしょうか。義両親に言っても関係が悪化するだけでしょうか。義両親は息子のことをすごくできたいい息子と大絶賛してるのも私から見たら腹が立ちます。
嘘をつかれるとこで、信頼関係がくずれて、何をするのも疑ってしまう。嘘つきはなおらないでしょうか? (27歳・女性)
◻️ 昔の仲が良かった頃に戻りたい
結婚3年目、1歳になる息子がいる専業主婦です。子どもが生まれてから、主人と不仲でとても悩んでいます。周りから見ると「とても優しい、奥さんと子どもを大切にする、協力的な旦那さん」に見えるようなのですが、家では「何か注意すると拗ねて無言でどこかへ行ってしまう」「お金が無いからと生活費は月5万程度しか渡されないのに、本人は車のパーツやゲームは買う」「話をほとんど聞いてない、重要な事もすぐ忘れる」「セックスレス」などなど、不満は挙げたらキリがないんじゃないかと思うくらい出てきます。
経済的DVじゃないかと言われた事もありますが、交友費は別に出してくれるので、それは経済的DVになるのかなと悩んだりもします。体調が悪くても鼻で笑われたり、「〇〇をして」とお願いをするとまず動かず、何度も言うと舌打ちしてから動きます。
もうどうしていいのか分かりません。出来ることならまた仲の良かった2人に戻りたいですし、子どもを作らなきゃ良かったのかなどともう後悔したくありません。どこに、そして誰に相談していいのかも分からず、1人で悶々と過ごしています。 (37歳・女性)
◻️ 夫に合わせるのが疲れた
高校の同級生の夫と結婚して12年目。3人の子がいます。3年前に自宅を新築の際はほとんど私への相談はありませんでした。私の意見も聞いてと食い下がりましたが、結局、業者さんとのやりとりは夫でしてしまうので、口を挟むことはできませんでした。
ローンは「○○円以内で」お願いしていたのに、それより月額4万円も高くなり、子どもの学資保険を解約したり、私もパートに出ることになり、なんとか返済している状態です。子どもが壁や床に少しでも傷つけると怒鳴ったり手を挙げたりするので、私は何度も「子どもと家とどっちが大事なの!」と言いますが、聞く耳をもちません。
夫はとにかく話し合うということができなくて、私が何か提案しても、自分が否定されたと卑屈に受けとるか、そんなことはバカげてると見下すかどちらかなので、とても気を使います。セックスも一方的で、勝手に夫が気持ちよくなって終わりです。女性としての喜びとかはありません。
パートが楽しいので、気をまぎらわすことはできますし、子どもと話すのも癒しになりますが完全に夫に合わせる生活はとても疲れます。 (43歳・女性)

夫婦カウンセリングは、夫婦間に生じた悩みや問題の解決をカウンセラーがサポートするカウンセリングです。夫婦だけで話し合うだけでは解決が難しいと感じている場合にご相談に来られる方がほとんどです。
最初から夫婦一緒に相談に来られるケースもあれば、最初は1人で相談して、後日夫婦で相談に来られるケースもあります。また、最初は夫婦それぞれがカウンセラーに話をした上で夫婦一緒にカウンセリングをけるという方法が一般的です。
夫婦間でギクシャクした問題、夫婦の関係性など、改善するためにカウンセリングを利用して頂ければと思います。

夫婦関係を難しくするのは「心の傷」がぶつかり合うからです
夫婦の一方が何気なく言った言葉が、相手の内なる心の傷に触れると、相手の心の傷が激しく反応し、次のような行為に表れます。
「突然黙り込み、必死に涙をこらえる」「急に不機嫌になり、キレる」「ムッとして、その場を立ち去る」、夫婦喧嘩がエスカレートし相手に想像以上の打撃を与えてしまい、相手は猛然と反撃に出るか、あるいは心を閉ざしてしまいまいます。
これが繰り返されると、お互いに身構えるようになり、会話がぎこちなくなったり雰囲気がギクシャクするようになります。これでは一緒にいても苦しくなるばかりです。
お互いが冷静に話し合い、分かり合えたらいいのですが、一度こういった状態をつくってしまうと思うように元に戻すことはできません。
いまではこれ以上絶対に分かり合えない、絶対ムリと思っていた夫婦も、カウンセリングを通して、まず自分自身の傷ついた内なる心に向き合うことで、お互いの心の傷を理解することができるようになります。
夫婦関係で悩んでいる方は、ぜひカウンセリングを受けてみてくだい。